学校ブログ
野外活動の様子⑧~最終編~
退所式の様子です。児童の代表2名が感想を言った後、施設長から「失敗を恐れず、積極的に挑戦するようにしてください」と言葉をいただきました。少し疲れも見えつつも、清々しい表情で施設を後にしました。リーダーを中心に5年生が成長し、学校の顔になっていく過程が見られた2日間でした。
野外活動の様子⑦
芝生広場でのレクリエーションと昼食の様子です。昼食は輪になって食べました。食べ終わった後にバッタやトンボを捕まえたり、広場を走り回ったりしていました。日常では味わえない経験です。
野外活動の様子⑥ 〜2日目を迎えました〜
10月11日(金)、今朝も快晴で最高の陽気です。朝の集い、朝食、清掃の様子を
お知らせします。リーダーを中心とした活動になると期待しています。
野外活動の様子⑤
入浴の前後に、食堂で1日の振り返りをしたり、夜食のパンを食べたりしました。非日常的な時間に子供たちは大興奮でした。班長会では、自分や班員の行動を具体的に振り返り、明日につなげようという気概がひしひしと伝わってきました。
野外活動の様子④
野外炊飯の様子です。ご飯は鍋を使って炊き、カレーなど上にかけるものはお湯で温めました。火の起こし方を所員の方から教わり、皆で協力して作ったものをおいしそうに食べていました。片付けの際には、自分から手伝いますと言って取り組んでくれた子どもが何人もいました。
野外活動の様子③
午後の部が始まりました。まずは木のストラップ作りです。所員の方の説明を聞き、作成しました。夢中になって木片をやすりで磨いています。
5年生、野外教室の様子②
昼食とレクの様子です。食事係、レク係が積極的に声を出し、周りもその声に前向きに反応しています。とてもエネルギッシュに動いています。5年生の団結力が更に高まっています。
5年生、野外教室の様子①
子どもたちの心がけがよかったのか快晴です。出発式、入所式、ハイキングの様子です。ハイキングは一部コースを変更し、周辺の散策をしました。
健康タイム
先週から1クラスずつ、朝の時間を使って養護教諭による「健康タイム」を行っており、今回は2年生の様子をお伝えします。指導の内容は、スマートフォンやゲーム機など、メディア機器とのつき合い方についてでした。アンケートに回答するなど、自分自身の生活を振り返りながら話を聞いていました。
10月の朝礼
7日(月)に朝礼が行われました。校長先生からは、「挨拶」について次のような話がありました。
・挨拶のコツ「目を見て」「笑顔で」「自分から」の3つの中で、特に「自分から先に挨拶する」ことを心がけてほしい。
・10月は、校外の学習に出る学年がとても多いので、ぜひ地域の方にも率先して挨拶をしてほしい。
また、挨拶以外でも10月の重点として、「みんなのために動くこと」、「図書館の本を一冊借りること」を実践してほしいと話がありました。
また、別の教員からは、昼休みのドッジボールの際に発せられている「気持ちのよい言葉」の紹介がありました。それは。「ありがとう」「どんまい」「すごいね」です。遊びの中でも、周りとのかかわり方を見直す機会はたくさんあります。子供たちはもちろん、私たち教職員が「よき手本」となれるよう心がけます。
ちなみに、今朝の朝礼時は5・6年生の話の聴き方が特によかったです。