学校ブログ

本日より教室での給食となります

6月24日(月)より当面の間、全校で教室での給食となります。3年生以上は食堂で食べていましたが、暑さが増し、食堂にはエアコンが設置されていない状況を考慮しつつ、快適に食事をとるための対応です。準備等、心配していましたが、どの学年も手際よく配膳し、快適な中で落ち着いて食べていました。

セカンドブック

 6月20日(木)1年生を対象に、市図書館による本の紹介とプレゼント事業(セカンドブック)が行われました。これは、子どもたちの自発的な読書活動へとつなげていくことを目的として小学1年生を対象に行われているもので、図書館員がおすすめする10冊の本の中から子どもたちが1冊を選び、プレゼントされるものです。

 紹介者してくださったのは、「あたみ図書館くらぶ」の方々と市図書館の司書の方です。1年生は、「知っている本がある」「家にある本だ」「続きが読みたい」など、思ったことを素直に口に出していました。これから更に、本が好きな子どもたちになってほしいです。「あたみ図書館くらぶ」の方々も元気な子どもたちにエネルギーをもらったと大変喜んでいただけました。

 

保護者による読み聞かせ(お話ママさん)

 6月20日(木)の朝、保護者による読み聞かせ(お話ママさん)が1・2年生を対象に行われました。読み手は、在校生の保護者のほか、卒業生の保護者も務めてくださいました。

 子どもたちは聞いている間、場面ごとに感想をつぶやいたり、物語を知っている子は、思わず続きを口にしたりと、本の世界に引き込まれていました。来週(6月27日)は3・5年生、再来週(7月4日)は、4・6年生です。

 なお、第二小では「読み手」を募集しています。読み聞かせの実施は、原則として木曜日の8:00~8:20となります。引き受けてくださる方は、学校までご連絡ください。(81-0285 窓口は教頭)

低学年の授業参観・懇談会

6月14日(月)の午後、低学年の授業参観と懇談会が行われました。1年生と3年生は国語、2年生は学活の授業でした。運動会後の授業での成長が見られたのではないでしょうか。懇談会では、各学年ともに最近の学級や家庭の様子についての情報交換、夏休みの生活や宿題等についての話が出ました。多くの皆様のご参観、ありがとうございました。

 

1年生の朝運動が始まりました

6月に入り、1年生もかなり学校のリズムに慣れて来たようです。今日からは朝運動(3分間走)が始まりました。担任の先生の声掛けのもと、元気な声で体操をし、それぞれのペースで走っていました。

縦割り集会の顔合わせ

6月12日(水)の朝、縦割り集会の顔合わせが行われました。この集会は、1~6年生の『異年齢同士』の交流を図ることで、互いの立場を理解したり、認め合ったりしながら他者への思いやりの心を培うことなどを目的として行われます。また、グループリーダーを6年生が務めること、6年生を中心に活動計画を立てることになります。本日は、グループでの顔合わせ。6月24日(月)の昼休みを第1回の活動とし、年間で7回の活動があります。随時、様子をお知らせします。

学校運営協議会が行われました

 6月7日(金)の午後、今年度1回目の学校運営協議会が行われました。この会議では、学校の経営方針などについてPTA役員や地域の方々に意見をもらい、子どもたちの教育に反映させるために開催されています。

 会議では、子どもたちの様子として、

 

〇以前よりも地域で挨拶する子が増えた。(以前しなかった子が挨拶をするようになった。)

〇登校時に低学年と一緒にまとまって登校する集団がいてほほえましい。

〇バス通学の子が、バスを降りた後にしっかり整列して歩いているのが継続している。

〇座っているお年寄りに「大丈夫ですか」と声をかける優しい子がいる。

〇地域のイベントなどに参加してくれる子がいるのは活気が出るしうれしい。 

などの声が出されました。子どもたちのことを温かく見守ってくださる地域の方々がいらっしゃるのは、とても心強いです。

 

今日の授業(2年生・3年生)

 2年生は、生活科で花壇の手入れを行いました。また、鉢で野菜を育てています。こまめに水やりをしたり、様子を見に行ったり大事に育てています。

 3年生は、鉄棒の授業です。タブレットで撮影しながら、自分の動きを確認していました。

 

 

6年生、租税教室の授業です

 6月3日(月)、6年生の社会科の授業で租税教室が行われました。講師を務めてくださったのは、市役所の税務課の方たちです。税金の使い道についての説明の後、税金がなくなったらどうなってしまうのかを描いたアニメを見せながら、子どもたちに分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、授業の後半には「税金がなくなったら困ってしまう。」と口々に言っていました。

 

6月の朝礼

 6月の朝礼についてお知らせします。

 校長先生からは、「元気な声で挨拶ができるようになってきたので、次のステップとして、挨拶の後、ひとこと付け加えるようにしましょう。最初は勇気が必要ですが、相手に安心感を与え、互いに信頼感を築くことができます。」と話がありました。

 続いて、第二小の挨拶のけん引役と言ってもよい6年生が全校の前で大きな声で挨拶をし、皆が応えるといったやり取りがありました。

 今月もよろしくお願いします。