学校からのお知らせ

 台風の接近等に伴い、朝6時、熱海市に「大雨、暴風、洪水」いずれかの警報が発令されている場合は自宅待機をしてください。警報が出ていなくても保護者が危険と判断した場合は自宅待機してください。その際は学校へ必ず連絡をしてください。

 また、下校時に大雨、暴風、雷等が予想される場合には安全を考慮し、下校時刻の変更や方面別の一斉下校、保護者の皆様による引き取りをお願いすることがあります。詳細は緊急連絡メールにて連絡させていただきます。

 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

   警報発令に伴う対応(保存版).docx

校長先生のお話 本校出身の大相撲の力士、熱海富士関こと武井朔太郎さんの小学校時代のお話から「夢」をもつことの大切さ、それにより努力が続けられることについてお話がありました。 現在全校で取り組んでいる「運動会」について二つのお願いを子供たちに投げかけました。 一つは「がんばっている人を大きな声で応援しよう」 もう一つは「最初に(気づいた時に)行動できる勇気をもとう」でした。 運動会を通して大きく成長する子供たちの姿が目に浮かびます。   その後、今回の朝礼の話は、言葉のプレゼントで自分の思いを伝えようでした。 言葉のプレゼントは「すごいね。」と「がんばってるね。」です。 学校中がすてきな言葉であふれることを期待しています。   最後に運動会実行委員から今年の運動会のテーマが発表されました。 「シン・運動会」~なかまのためにできることを~ みんなが創る運動会、毎日が楽しみです。
5時間目に5、6年生合同で「技能マイスター出前講座」を行いました。 今回は、県教育委員会の事業で、講師として、日本料理調理人 檜山和正マイスターが来てくれました。 (檜山先生は、実は第二小学校の出身で、みんなの大先輩でした。) マイスターの見事な包丁さばきで、普通の野菜が花や虫などに大変身! 子供たちから感嘆の声が漏れるのと同時に、私たちもやってみたいという気持ちが溢れてきました。
熱海市西部地区健全育成会会長とPTA会長より 標語入選者へ表彰をしていただきました。 ・自分の命は自分で守る ・友達を大切にする ・みんなのために自分のできることをする 交通安全、非行予防、環境美化等に関する子供たちの素敵な標語が、新しく西部地区の街を一年間見守り、 この第二小学区の心の灯になります。
各色二組に分かれて自分の出る競技を決めました。 誰が何に出るか。チームの勝敗に関わることなので、 「みんなのために」を合言葉に真剣に考えました。   ↓青組 ↓赤組 ↓白組
後期学級代表の任命書が校長先生から手渡されました。 一様に新学級代表の表情には、緊張感と共にやる気を感じました。 クラスの友達も自分たちが選んだ学級代表を盛り立てながら楽しい学級を 自分たちで作り上げていってほしいと思います。 ↓一人転入生が来ました。これで第二小の仲間は150人となりました。
Loading...
広告
026379
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る