学校からのお知らせ

4/23 交通安全教室

2学年ずつ交通の安全について学びました。

年度当初は、防災訓練に始まり、「自分の命を自分で守るため」の活動が順次行われます。

 

1・2年生は指導員さんに交通ルールをしっかり覚えていることをほめられました。でも、覚えていることを実際の場面ですることの大切さを体験活動から学びました。

3・4年生は、自動車に乗っている人の気持ちを考える活動を通して、改めて交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。

5・6年生は、指導員さんに交通ルールをクイズ形式で教えていただきました。

 

 

 

 

大雨等が予想される場合の登下校について

 台風の接近等に伴い、朝6時、熱海市に「大雨、暴風、洪水」いずれかの警報が発令されている場合は自宅待機をしてください。警報が出ていなくても保護者が危険と判断した場合は自宅待機してください。その際は学校へ必ず連絡をしてください。

 また、下校時に大雨、暴風、雷等が予想される場合には安全を考慮し、下校時刻の変更や方面別の一斉下校、保護者の皆様による引き取りをお願いすることがあります。詳細は緊急連絡メールにて連絡させていただきます。

 ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

   警報発令に伴う対応(保存版).docx

RSS2.0
2学年ずつ交通の安全について学びました。 年度当初は、防災訓練に始まり、「自分の命を自分で守るため」の活動が順次行われます。   1・2年生は指導員さんに交通ルールをしっかり覚えていることをほめられました。でも、覚えていることを実際の場面ですることの大切さを体験活動から学びました。 3・4年生は、自動車に乗っている人の気持ちを考える活動を通して、改めて交通ルールを守ることの大切さを学ぶことができました。 5・6年生は、指導員さんに交通ルールをクイズ形式で教えていただきました。        
児童会役員、各委員長、交通安全リーダー、学級代表と仲間を引っ張るリーダーが任命されました。 学校教育目標に新たに加わった「みんなのために」を意識して、お互いに相手のことを考えて行動できるよう にしたいです。   児童会役員・各委員長         学級代表              交通安全リーダー   
授業参観には大勢の保護者の方に参観していただきました。担任の先生とも直接話ができる絶好の機会です。 (シートからあふれ出そうな靴)   先生の話を真剣に聞いたり、意欲的に発表したり……!      
 年度初めに行う今回の防災訓練は、教室が変わり、自分が普段いる所から避難する訓練です。真剣に考えて行動することで、自分の命を自分で守ることにつながります。   校長先生からも命を守る大切なお話がされました。  煙体験や起震車体験、水消火器とそれぞれの体験が、自分のみならず他の人を助けることにもつながる大事な訓練だとわかりました。  
今日は1年生の給食が始まり、第二っ子全員が食堂に集まって食べる給食です。みんなで食べるので、おしゃべりの声の大きさには注意が必要です。お兄さん、お姉さんのお手本もあり、みんなと一緒に食べる給食はいつも以上においしく感じます。