先月、学級で取り組んでいた大縄が終わり、今月から水曜日と金曜日の朝運動は「3分間走」になりました。寒い中、運動場に出るまでは腰が重い(?)子供たちも、音楽が鳴り始めると夢中になって走り始めます。一緒になって走る教職員もいます。本気でやりぬく「スイッチ」を入れてくれる3分間です。
学校ブログ
2月7日(金)、1年生はこども園との交流会を行いました。4月から本校に入学する園児が円滑な学校生活を送れるよう、小学校の校舎の案内や1年間の流れについての紹介をしました。また、親睦を深めるためにゲームをしました。
2月7日(金)、1~3年生の授業参観、懇談会が行われました。授業は、1年生「時計の学習」、2年生「できるようになったことの発表」、3年生「熱海について調べたことの発表」でした。たくさんの方々の参観、ありがとうございました。
2月5日(水)の5校時に縦割り活動を行いました。「6年生を送る会」の感謝を伝える出し物を「縦割りのグループ」ごとに披露するための準備の時間です。活動時間は、全部で6時間。5年生のリーダーが中心となり、各時間の計画を立て担当の教員と打合せをしています。休み時間の中で工夫して準備する5年生の姿に頼もしさを感じます。
2月4日(火)の昼休み、児童会主催「自慢大会」の2回目が行われました。前回、披露できなかった子供たちが特技を披露しました。実演した子供たちの表現力もさることながら、見ていた子供たちが場を盛り上げようと歓声や拍手を送る姿や思うようにできなかった子供を励ます姿は、第二っ子の誇れる「思いやりの心」だと感じました。
2月4日(火)、朝礼がありました。校長先生からは、学校教育目標「本気でやりぬく子」を振り返る時間を大事にし、次年度へつなげてほしいと話がありました。実際に子供たちに、「あいさつ、読書、運動、授業を頑張ったかどうか」を投げかけると、子供たちは真摯に自分と向き合っていました。
1月31日(金)、5年生は、サンビーチに校外学習に出かけました。「株式会社未来創造部」が取り組んでいる、「海岸のごみを収拾するビーチクリーン活動」「ビーチの砂からマイクロプラスチックを見つける」体験を通しての環境教育・意識啓発活動です。初めに海洋プラスチックごみについて話を聞いた後、実際に活動を行いました。
1月31日(金)、月に1度のおたのしみ給食。メニューは、「わかめご飯、鶏のから揚げ、わんたんスープ、牛乳」でした。ボリューム満点、とてもおいしくいただきました。
1月30日(木)、本年度最後のクラブ活動がありました。どの授業や活動よりも、子供たちの活動場所への移動が早く、それだけ活動を楽しみにしていることがわかりました。
1月30日(木)、保護者による「読み聞かせ」が行われました。今回は、すべての読み手の方が参加してくださり、3・4・5年生の全4クラスで実施してくれました。「一休さん」のように、私にとってなじみのある話でも、見聞きしたことがない子供がほとんどで、世代ギャップを感じました。
本当にありがとうございました。
※本校では読み手を募集中です。やってみようと思っている方は、本校教頭までご連絡ください。
〇実施日時は、原則木曜日の8:00~8:20、日程の調整はその都度行います。
〇毎回でなくても都合のよいときに参加してくだされば結構です。