学校ブログ

             3月には6人の先生方とお別れしましたが、

                   今年度は、新しい先生を5人お迎えしました。

 

 新任式の次は始業式、いよいよ令和7年度のスタートです!

 校長先生から「みんなのために 本気でやりぬく子」になれるように、「いつも話を反応して聞く」ことと

「いつも近くに本をもっておく」ことの大切さについてお話を聞きました。

           いよいよ校長先生から、新担任の先生の発表です。

                どの先生が担任をしてくれるのかドキドキします!

         児童会副会長からは、なりたい自分に向かう気持ちを代表して発表しました。          

 3月19日(水)1~5年生は、修了式を行いました。学年代表による修了証書の授与、1年生代表児童による言葉と堂々とした態度と大きな返事でよい締めくくりとなりました。

 午後の卒業式後に巣立っていく6年生の後を受け、来年度も「本気でやりぬく子」でい続けてほしいと思います。

 1年間ホームページを読んでいただき、ありがとうございました。次年度も本校の教育活動や子供たちの様子が分かるよう記事を掲載します。今後ともよろしくお願いします。

 3月18日(火)の午後、子供たちの下校後、教職員で明日の卒業式の会場準備を行いました。6年生にとって小学校最後の晴れ舞台。

 どうか天候にも恵まれ、素敵な式になりますように。

 3月14日(金)、今日は給食最終日「卒業お祝い献立(6年生の希望献立)」でした。メニューは「わかめごはん、鶏のから揚げねぎソース、春雨スープ、焼きプリンタルト、牛乳」でした。豪華でおいしく、子供たちの笑顔があふれていたことは言うまでもありません。また、給食終了後には、それぞれの学級が「1年間、ありがとうございました。」と栄養士や調理員の方々に感謝の言葉を伝えていました。

 3月13日(木)は、「6年生卒業プロジェクト計画」の日。まずは1時間目に児童用玄関(昇降口)の掃除を行いました。担任と16人の指導でチームワークよく取り組んでくれました。放課後は、教職員とのレクリエーション(バレーボール)。私たちも6年生との最後の思い出をケガに気を付けながら楽しみたいと思います。

 児童会主催の有志によるイベント、自慢大会。すっかり第二っ子の自己表現、全校で盛り上げる場として根付いてきました。今回も、長縄、跳び箱運動、ダンス、ピアノの伴奏、あいさつ、ジャグリングと多岐にわたった特技が披露され会場は大盛り上がりでした。

 3月12日(木)、6年生から4年生へ委員会活動の紹介を行いました。5年生進級後に委員会活動が始まる4年生にとっては未知の世界。6年生からは、活動内容とやりがい、活動を通し自分が成長できたことなどの話がありました。6年生の堂々とした発表を、4年生は夢中になって聞いていました。

 3月10日(月)の朝、4・5年生を対象に来年度の児童会選挙と立ち合い演説が行われました。全部で9人もの児童が立候補したこと自体が頼もしく、今回の選挙の当選・落選に限らず、来年度の第二小学校のリーダー的存在として活躍してほしいと願っています。

3月7日(金)、保護者による読み聞かせが行われました。今年度最後の読み聞かせは、卒業を間近に控えた6年生を対象にしたもので、選書も「感謝や思い出」を意識したものでした。読み手(保護者)の思いが届いたのか、子供たちは優しく、やわらかい表情で聞き入っていました。お話ママさんの皆さま、ありがとうございました。

 

 

 2月28日(金)は、月に1度のおたのしみ給食。高学年の子供は、事前の献立表の食材を見て「キャロットピラフだよ、きっと」と予想し、見事に的中していました。デザートまでつく豪華な献立となり、子供たちは皆、笑顔で食事をとっていました。

 

広告
026376
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る