3月12日(木)、6年生から4年生へ委員会活動の紹介を行いました。5年生進級後に委員会活動が始まる4年生にとっては未知の世界。6年生からは、活動内容とやりがい、活動を通し自分が成長できたことなどの話がありました。6年生の堂々とした発表を、4年生は夢中になって聞いていました。
学校ブログ
3月10日(月)の朝、4・5年生を対象に来年度の児童会選挙と立ち合い演説が行われました。全部で9人もの児童が立候補したこと自体が頼もしく、今回の選挙の当選・落選に限らず、来年度の第二小学校のリーダー的存在として活躍してほしいと願っています。
3月7日(金)、保護者による読み聞かせが行われました。今年度最後の読み聞かせは、卒業を間近に控えた6年生を対象にしたもので、選書も「感謝や思い出」を意識したものでした。読み手(保護者)の思いが届いたのか、子供たちは優しく、やわらかい表情で聞き入っていました。お話ママさんの皆さま、ありがとうございました。
2月28日(金)は、月に1度のおたのしみ給食。高学年の子供は、事前の献立表の食材を見て「キャロットピラフだよ、きっと」と予想し、見事に的中していました。デザートまでつく豪華な献立となり、子供たちは皆、笑顔で食事をとっていました。
何といっても、この会の運営するにあたり一番尽力したのは5年生です。1か月前から活動の計画や出し物の準備、担当教師との打合せや縦割り活動の進行、昼の放送を使っての気運づくりと、随所に活躍しました。あと1か月少しで最上級生となりますが、たのもしく成長してくれたと感じました。
6年生を送る会で6年生が退場した後、6年生の保護者が退場する直前に「保護者にも花道をつくって送り出そう」と言い出したのも5年生でした。すてきな第二っ子の成長です。
2月28日(金)6年生を送る会が行われました。今年は、6つの縦割りグループごとに出し物を考え、6年生に披露しました。劇、クイズ、ダンス、伝言ゲーム、縄跳びなど、各グループの工夫が見られました。6年生は、下級生に対する感謝の気持ちやメッセージがありました。多くの6年生の保護者が参観し、温かな時間となりました。
以前から、運動場にたばこの吸い殻、ジュースの缶やペットボトルやお菓子等の袋が、捨てられていることが時折あり、子供たちには、「運動場を大事に使ってほしい」と話をしてきました。(本校の子供以外にも利用者がいることは承知しています)。すると、今週に入り2年生の数人の子供が、休み時間に有志でごみ拾いをしてくれました。また、他学年の子供も落ちているごみがあると拾って、職員室に届けてくれます。自分たちで使う場を大事にする、こちらの呼びかけに前向きに答える。そんな第二っ子のよさを見逃さずにいきたいです。
今週から給食が対面式(3~6年生)になりました。互いの顔が見えるようになり、子供たちも笑顔で食べる様子で、更に給食がおいしそうです。来年度からは、今教室で食べている1・2年生も加わり、全校児童が食堂で給食をとるようになります。
2月25日(火)、民生児童委員児童委員・保護司・少年警察ボランティアとの懇談会が行われました。情報交換の場では、「子供たちの地域での挨拶がよいこと」「今後は挨拶から会話へつながるようにしたいこと」「今宮神社の節分祭でも多くの子供たちが参加してよかったこと」「防災訓練や地域の行事などに参加する子供が増えてほしいこと」などが話題に上がりました。学校外での子供たちの表れを知る貴重な機会となりました。
「6年生を送る会」に向けての縦割り活動が、本番を間近に控え、熱が入ってきました。リーダーとしての5年生の動きを見ていると、頼もしさを感じます。3日後に迫った本番が今から楽しみです。