学校ブログ

朝の時間に、2学期最大行事「運動会」に向けて色別の顔合わせが行われました。

 

6年生はその他にもたて割りリーダーの打ち合わせや自分たちのダンス、委員会活動なども意欲的に取り組んでいます。

 

  

色別の顔合わせ         たて割りリーダーの打ち合わせ  

 

  

ダンスリーダー集合!       委員会の常時活動

保健委員会による手洗いキャンペーンが終わりました。

期間中、大勢の子供たちが自分たちの健康のために手洗いの習慣化を身に付けようと参加していました。

 

保健委員のチェックは厳しく、専用のライトでしっかり手が洗えているのかチェックしていました。

2学期最初の読み聞かせを行いました。

今年度は読み聞かせの会の皆様と教職員も加わり、全校一斉の読み聞かせです。

その時間はどっぷり本の世界に浸ります。是非、保護者の皆さんで興味のある方は、学校まで連絡ください。

 

↑1年生         ↑2年生         ↑3年生

↑4年生         ↑5年生         ↑6年1組

↑6年2組

 

学校薬剤師さんをお招きし、6年生が薬学講座を行いました。

薬の正しい使い方やアルコール・タバコの害、シンナーの害などについて映像を通し、具体的に教えていただきました。

子供たちも改めてそれらの危険性について確認しました。

 

 

市の担当者をお招きし、アースキッズキックOFFイベントを開催いたしました。

 

 

清掃工場の仕組みやごみを分別することの大切さ、自分の力で電気を起こす体験など、自分たちの身近な環境について体験的に学びました。

熱海市全域で総合防災訓練が行われました。

第二小学校の体育館では、西部地区のみなさんが集まって非常時の訓練を行いました。

本日は防災の日、本校においても大きな地震がきたという想定のもと避難訓練を行いました。

 

 避難終了後は、各教室にて学級ごとに視聴覚教材を基に避難する時に気を付けることやふだんの生活の中でどんなことに気を付けたらよいのかをみんなで考えました。

 臨時で児童集会が食堂で開かれました。児童会長から、運動会のやり方を大きく変えていく宣言がされました。

「特に今年度の児童会のテーマでもある『たてわり活動』を運動会でも積極的に取り入れて進めていきたい。」と

全校児童に投げかけました。子供たちが作る運動会、子供たちが輝く運動会のスタートです。

 朝、教室を見るとどの教室もきれいに整理され、主役の子供たちの受け入れ態勢がばっちり整っていました。

先生方の気持ちが伝わってきます。

 

 

 元気なあいさつの声とともに子供たちが登校してきました。久しぶりに会う友達との会話がはずんでいました。

 

 始業式は2年生の代表のことばで始まりました。みんなが見守る中で立派に自分の2学期にがんばることを発表することができました。

 

 続いて校長先生からのお話です。夏休み前に子供たちに出した宿題「優しい人になろう」について聞いてみると、子供たちがざわつき始めました。中でも、6年生男子は校長先生の呼びかけに反応して、夏休み中に地域のお年寄りにやさしくした出来事をみんなの前で堂々と発表することができました。さすが第二小の6年生です。

 

始業式後、それぞれのクラスで授業が開始されました。

 ぎりぎりまで体育館で対面での終業式を考えていましたが、WBGT(暑さ指数)の数値により、オンライン上での実施に切り替えて行いました。 

 1学期を振り返って3年生の代表が、がんばったことと、これから頑張っていきたいことを全校に対して立派に発表することができました。

校長先生も3年生の代表者の発表を褒めながら、全校児童へ夏休みを迎えるにあたってのお話をしました。

特に「身近に困っている人がいたら手助けをしよう」と優しいみんなが、もっと優しくなる夏休みにしてほしい宿題を出しました。

終業式後、表彰式を行い、代表者に賞状を渡しました。

 

広告
026336
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る